グリーンカーテンといえば、ゴーヤが定番ですね!
夏本番になると、ゴーヤがたくさん収穫でき、そのレシピに悩む方も多いのでは?
そこで、暑い季節にぴったりのゴーヤの簡単絶品レシピや栄養成分、効能など、ゴーヤの魅力をご紹介します。
目次
ゴーヤの栄養と効能
ゴーヤというと、苦味が特徴ですね。
この苦味成分は「モモルデシン」という成分です。
この苦味成分は、胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進する働きや、高血糖や高血圧の降下にも効果があるとのこと!
最近の研究では、がん予防にも期待が高まっているのです。
さらに、栄養成分も豊富です。
ビタミン、ミネラル(無機質)食物繊維とまんべんなくたくさん含まれています。
その中でも特徴的なのは、カリウム、βカロテン、ビタミンC、葉酸、ビタミンKではないかと思います。
そして、この栄養素は、調理しても、ほとんど失われないのが特徴的なんです。
水溶性のビタミンCでも99%も、残っています。
また、カリウムを260mg(ゴーヤ470g中)と多く含んでいるので、カリウムの摂取制限されている方は注意が必要です。
ゴーヤで期待される効能
・血糖値を安定させる
・コレステロールを下げる
・血圧を安定させる
・がん細胞を抑制する
栄養成分が壊れにくいので、風邪予防や、肌荒れ、夏ばてしやすい時期の栄養補給にうれしい食材ですね。
ゴーヤの簡単絶品レシピ
ゴーヤチャンプル
※沖縄居酒屋 沖縄パラダイス特別公開 絶品レシピです。[材料]2人分
・ゴーヤ 1本
・木綿豆腐 150g
・ポークランチョンミート 60g
・コンソメスープ 120cc
・ツナ 170g
・塩 少々
・卵 2個
[作り方]
1.ゴーヤは縦半分に切り、ワタとタネを取り除きます。
(スプーンを使うと簡単に取ることができます)
2.半分になったゴーヤは、ボリュームを出すために斜めきり
にするのがポイントです。
3.家庭では、脂をひいたフライパンを強火に熱し、木綿豆腐
を加えて焼き目をつけます。
4.細切りしたポークランチョンミート、ゴーヤを加えたら
コンソメスープを加えます。
(コンソメスープが苦味を和らげ味のバランスをよくします)
5.ツナ、塩、溶き卵をいれ、軽く炒めるとできあがりです。
ゴーヤの具だくさん酢のもの
※ゴーヤマニアの末永智子さんのゴーヤレシピです。
[材料]
・ゴーヤ 1/2本
・酢 大4
・砂糖 大3
・みりん 大3
・ワカメ 300g
・もやし 350g
・卵 2個
・ロースハム 4枚
・ゴマ油 適量
[作り方]
1.ゴーヤのヘタをとり縦半分にし、
ワタを取り除き2~3ミリの半月切りにきります。
2.ボウルに酢、砂糖、みりんを入れ砂糖が溶けるまでよくかき混ぜる。
3.ゴーヤ、ワカメ、もやし、錦糸たまご、ロースハムを加え
混ぜ合わせ、最後にゴマ油を 加えて完成!
ゴーヤと黄パプリカとツナのソテー
キューピーのCM!に登場のゴーヤのレシピです。[材料]2人分
・ゴーヤ 1本
・パプリカ 1個
・マヨネーズ 大2
・ツナ 80g
[作り方]
1.ゴーヤはまるく切ってありますね。そのために 最初にまるごと輪切りに
します、3等分くらいでOKです。その後、スプーンで中身をすくい取り除き
ます。
2.まるいゴーヤを1ミリくらいの厚さのリング状にきります
3.パプリカは3センチ幅にきります。
4.マヨネーズ大1をフライパンにいれ中火にします。温まったらゴーヤをいれて
しんなりするまで炒め、パプリカも加えてかるく炒めます。
5.その中に汁気をきったツナを加えてさっといため、残りのマヨネーズを加えて
味をなじませると出来上がりです!
※ポイントは、マヨネーズを最後にも加えることで、濃くのある仕上がりになります。
ゴーヤとえびのソテー
[材料]2人分
・ゴーヤ 1/2本
・エビ 6尾
・マヨネーズ 大2
[作り方]
1.ゴーヤは輪切りにし、ワタをとり、5ミリの幅にきります。
エビは尾を残して背ワタをとります。
2.フライパンにマヨネーズ大1を入れて暖め、ゴーヤとエビを炒めます。
3.残りのマヨネーズを加えてさっと炒めると出来上がり
少し工夫して、2個のゴーヤにエビをいれて盛り合わせると
とってもおしゃれですね!
肉詰めゴーヤ
ゴーヤマニア柳澤 英子さんのレシピです。[材料]2人分
・ゴーヤ 1本
・豚ひき肉 200g
・タマネギ(みじん) 1/6個 30g
・マヨネーズ 大1
・塩 少々
・コショウ 少々
・コーン 30g
・溶けるチーズ 60g
[作り方]
1.ゴーヤはヘタをとらずに縦半分に切り、ワタと種を取り除きカップ状にします。
2.中に詰めるタネを作ります。豚ひき肉にみじん切りにしたタマネギ、マヨネーズ、
塩、コショウで味付けをし コーンも加えるとタネの完成。
3.ゴーヤのワタをとった部分にタネを詰め、180度に余熱したオーブンで10分焼きます。
一度取り出して溶けるチーズをのせて再び180度のオーブンで10分焼くと出来上がり!
ゴーヤONゴーヤ
[材料](2人分)・ゴーヤ 1本
・オリーブ油 大1
・白だし 小2
.
[作り方]
1.ゴーヤをまるごと、厚さ2.5cmほどの輪切りにし、4個くらいつくります。
2.残ったゴーヤは緑の部分をすりおろして白だしと合わせておきます。
3.フライパンにオリーブ油を熱し、輪切りにしたゴーヤを並べます。
蓋をして中火で1~2分焼きます。ひっくり返してやはり1~2分くらい焦げ目が
つくまでしっかりと両面を焼きます。
器に盛り白だしとゴーヤのソースをかけます。
ゴーヤがダイエットに効果的な訳とは
ダイエットに効果的といわれる訳とは、
ゴーヤには、共役リノール酸が多く含まれているからなんです。
脂肪分を体の中で分解するのは、酵素リパーゼという物質ですが、
ゴーヤに含まれている共役リノール酸は、その働きを後押ししてくれます。
つまり、共役リノール酸が体の中にたくさんあれば、余分な脂肪の蓄積を
防ぎ、エネルギーとして使われるということです。
共役リノール酸を含む食品はあまり無いそうですが、
ゴーヤには、食品の中でもっとも多く含まれているそうです。
この共役リノール酸が一番多く含まれるのは、ゴーヤの種だそうで、
チャンプルーを作るときも、ワタと種も一緒に焼いて作るといいですね。