ゴーヤは、夏の定番!健康野菜ですね!
最近ではエコなグリーンカーテンも人気です
管理人も昨年から、ゴーヤ作りを始めました。
ところが、てんねんな私は、ただ植えさえすればりっぱな、窓辺を覆うグリーンカーテンになり実もたくさん収穫できる!と思っていたのです。
ホント、あさはかでした(~ ~;)
結果は、実は成りましたが数えるほど~
当然ですが、グリーンカーテンは窓を覆ってはくれませんでした~\(_ _;)/~
ならば今年こそと一念発起!詳細にリサーチしてみました。
ゴーヤの育て方!植え付けから収穫まで
「ゴーヤの育て方はなんとなくわかっているけれどどの方法が正解なの?」
とか疑問に思った管理人。
いろいろと探してみると栽培から収穫までの全工程を説明してくれたのがありました!
少し長いですが、こちらが分かりやすかったです♪
まとめてみました。

- 用意するもの
ゴーヤの苗・プランター
培養土(元肥入り)・肥料・園芸用ネット・支柱
- 土づくり:培養土を使わない場合
化成肥料・赤土・腐葉土・苦土石灰を準備します。
●土つくりは植え付けの2週間前までに行います。
赤土:腐葉土は6:4または7:3の割合です。
苦土石灰と緩やかに効く緩効性肥料を一掴みいれます。
アルカリ性の苦土石灰は土を中和し、ゴーヤを育ちやすくしてくれます。
ゴーヤなどのうり科の植物は毎年土を入れ替えましょう。
- ゴーヤ栽培スケジュール
種 まき:4月中旬から5月初旬
植え付け:5月はじめから5月末
ネット張り:6月はじめから
収 穫:7月初旬から9月中旬

- 種まき
ゴーヤの種は固いのでとがったほうを切り、一晩水につけておきます。
水に浮く種は発芽しにくいので注意が必要です。
ゴーヤを、植えるポットに種をおき、1㎝くらいの土をかけます。
2~3週間くらいで発芽します。
本葉が2~3枚のころ育ちのよいほうを残してカットします。
本葉が数枚でたころ、プランターや花壇に植え付けます。
- 植え付け
苗と苗の間は約30~40㎝あけます。
ゴーヤは根がよく張る植物なので、プランターは無理せず1苗か2苗で育てます。
緑のカーテンつくりに初めて挑戦する方や、種まきに自信のない方は
無理をせず、市販の苗を買ってスタートしてください。
- ネット張り
ネット張りのポイントは、上下左右をなるべくネットをたるませることなく
設置することです。
そのために、上下をバルコニーや物干し竿などに結びつけてください。
しっかりとネットを張りましょう。
たるんでしまうとつるがまっすぐに伸びなかったり、
密生してしまうので注意が必要です。
- つるの摘芯と誘引
グリーンカーテンをつくる一番のポイントが摘芯と誘引です。
摘芯は、苗の本葉が6~7枚になったら、親づるの先を摘みます。
こうすることで、摘み取ったつるのわきから、新しいつるが出てきます。
伸びた子づるを横に誘引して、ネットに止めます。
こうすることで、ネットの端まで葉で覆われた緑のカーテンが出来上がります。
下のほうの葉が密生してきたら、適度に摘んで風通しをよくしましょう。
このころから後は、定期的に追肥します。
梅雨が過ぎたら十分なみずやりで、ゴーヤが順調に
育つのを待ちましょう。

- 水やり
水やりは朝がベストです。
タイミングは土の表面を見て判断します。
土の表面が乾いたら、根元から水をたっぷりとあげましょう。
プランターの下から水がでるまで行います。
真夏は、葉のしおれが回復していなければ、
夕方にもたっぷりあげてください。
- 乾燥対策
土の表面にワラや木のチップ・枯れた葉・腐葉土をしくと効果的です。
また、レンガをしいて風通しを良くしたり、排水穴つきの発泡スチロールを
強いておくとベランダの照り返しや熱を防ぐことができます。
- 追肥の方法
追肥は植え付け後、約1ヶ月後から、2、3週間おきに化成肥料をあげましょう。
根からはなして、施肥します。
- 肥料の三元素
P リン:花や実をつけます。
Nチッソ:葉を繁らせます。
Kカリウム:根を元気にします。
比率は1:1:1だそうです。
- 種とり
来年の栽培のために、いくつかの実をそのままにしておき
種をとってみましょう。
ゴーやの種はオレンジ色になった実からとることができます。
熟した実から種をとったら、陰干しをし
紙袋などにいれて高温にならないところで保管します。

- うどん粉病
ゴーヤがかかりやすい病気にうどん粉病があります。
葉の表面が白くなり、やがて枯れてしまうこともあります。
ごく初期であれば、白い粉を柔らかい布でふき取ります。
そのあと、スプレー薬を葉の表面にはいて、周囲への病気の
進行を防ぎます。
- 葉が黄色くなる
葉が黄色くなる場合の原因は、
日照不足・肥料不足・土の量不足が考えられます。
●下のほうの葉が黄色くなる
ある程度は生理現象で仕方がありません。
●葉脈だけが濃い緑色になる
栄養不足の可能性があります。
追肥をします。
また、お米のとぎ汁や牛乳も効果があります。
今年はこの苗を植えてみました
今年花壇に植えたゴーや達です。
- あばしゴーヤ
こぶりで夏中収穫ができる家庭菜園にぴったりのゴーヤです。
成長すると長さ20~30cm太さ7~9㎝になります。
これは昨年も植えた品種です。
このゴーヤは節成りという特性で摘芯しなくてもいいくらい
生育旺盛なのだそうです。
この品種は残念ながら、1本しか植えてなかったです。
日当たりと排水の良いところを好み、
水やりは土の表面が乾いたらタップリ与えるといいです。
- さつま大長レイシ 大長ゴーヤ
鹿児島県の在来種で、濃い緑色で果長が35cm、太さ5cmくらいに
なる細長い、ゴーヤです。
生育旺盛で実もたくさんなるそうです!
今年は期待できそうです♪
- デリシャスゴーヤ
この品種は今年初めて作ります。
”生で食べられる!”とあったので、ぜひ作ってみたいと
思ったからなんです。
生育旺盛で果実の長さが27~30cmになった頃が収穫の適期です。
小さいうちに収穫すると、苦味が強いことがあるそうで
適期のサイズでの収穫がオススメだそうです。
おわりに
うちでは昨年からゴーヤを作り始めました。
昨年は野菜用プランター・ネット・支柱がセットになったものを購入しました。
が、私の不勉強から上手く育たず、グリーンカーテンも完成しませんでした。
- 元肥
市販の培養土を使ったので、養分も配合されているので
元肥は必要ないのではと思ってしまいました。
- 追肥
追肥の量が少なかったと思います。
追肥をする時期がよくわからないままに、時々していた
程度でした。
- 摘芯
これは、全然できていませんでした。
というか、摘芯って?という状態\(-”-)
摘芯しなかったので、ゴーヤの育つままに自由に大きく
なりました。
密生したカーテンにはならなかったです。
先は屋根まで伸びていました。
- 水やり
ゴーヤを植えていたところは、西日が照りつけるところです。
夏場は日が落ちてから、たっぷりお水をあげていましたが
ゴーヤの根元に腐葉土や、ワラをひくなどの乾燥対策は
していませんでした。
ゴーヤのことを何もしらないままに、育てていたのですね。
本当にゴーヤに悪いことしてしまったな~と反省反省です。
今年は、ここを改善しようと思います!
- 元肥
新しい培養土を使い、元肥をしました。
- 追肥
5月6日に植え付けしたので、まだ追肥は行っていません。
追肥には液肥を使用する予定です。
- 摘芯
まだ、本葉が少ないので摘芯は行っていません。
本葉が4~5枚でたら、摘芯しようと思います!
- 水やり
今年は、根元に腐葉土をしきました。
今はまだ朝晩の気温が10度くらいなのと花壇に植えているので
土が乾いたらたっぷりあげるようにしています。
追肥ですが、化成肥料はなるべく使いたくないのでこちらを使ってみようと思います!
ずっと気になっていたこちらなんですが。
【送料無料】【送料無料】植物本来の生命力を引き出す!万田アミノアルファ 500ml万田酵素アミ…
今年こそ、しっかりと管理しゴーヤのグリーンカーテンをつくり、実もたくさん収穫したいと思います!
我が家のゴーヤ植えてから1週間めはこんな感じになりました♪
ゴーヤ管理!植え付けから1週間の成長の様子は?
最後までお読みいただきありがとうございました。
お役にたちましたら、嬉しいです。