「 舌を見れば病のリスクが分かる?”舌”生診断SP 」
家庭で簡単にできる、3大舌チェック法と
症状を改善するための方法が紹介されました!
普段の生活では、舌を気にすることは
少ないですね。
でも舌には、たくさんの健康情報が現れていたんです。
[ad#ad-1]
舌のチェック方法は、すぐに簡単にできて
自分では気が付かないような意外な体の状態を
知ることができるのです!
では、さっそく見ていきましょう。
目次
今すぐできる3大舌チェック!
「舌を見れば、その人の意外な体のトラブルがわかります」
そういわれるのは、
北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸センター
伊藤 剛(ごう)先生
日本の漢方医学をリードするこの研究所で
鍼灸の研究に従事され、これまでにおよそ10万人もの
人の舌を診察してこられたのだそう。
漢方というと、漢方薬を思い浮かべて
しまいますね。
ですが、漢方医学はとは漢方薬・鍼灸・マッサージ
といった治療も含む、身近な伝統医学なんです。
そんな漢方医学の医療現場では、
古くから舌についての重要性を、このように伝えているのです。
- 舌は胃の鏡(1918年ドイツ)
- 舌は心の笛(古代中国)
- 舌は臓腑の鏡(古代中国)
人の内臓や心身の状態を、映し出すものとして
診療に用いられてきたのが、舌だといいます。
そこで、今日は簡単に今すぐできる
舌のチェック方法をご紹介いただきました!
舌でわかる病のリスク!今すぐできる3大舌チェック!
なぜ、舌チェックで健康状態がわかるのでしょうか?
伊藤先生は次のように言われます。
東洋医学は、現代性医学に比べて10倍くらいの歴史が
あります。
そのため、西洋医学の場合では診断名が付かないと
治療ができませんが、東洋医学では、診断名が付かないような
いろんな症状に対しても診断する方法があります。
特に今回のように、舌で見る舌診ですが、
舌の色とか形・苔の色などからその人の体質や
病気の原因などを調べて、治療することができるのです。
実は、私も近所の薬局で舌をみていただいたことが
あるんです(。_。)
東洋医学って、舌で病気をみる舌診とか
脈で診る脈診とかありますものね。
そのときは、舌や脈を診るだけで、健康状態がわかるの?
と信じられない気持ちでしたが、適格な診断で驚いた経験があります^^
では、まず健康な舌の状態からご紹介します♪
出典:サタデープラス
健康な舌は、
淡い紅色で口の幅と同じくらいの大きさ
舌の中央に苔が白く薄く広がっている
番組のみなさんの舌を生診断します。
チェックは3つ
- 舌の色が○○の人は体が冷えているサイン
- 舌の形が○○な人は、夏バテに注意!
- 舌の裏に○○がある人は血液ドロドロの可能性あり
では順にみていきましょう。
舌の色が○○の人は体が冷えているサイン
出典:サタデープラス
舌の色で血の巡りや、体の冷えの状態が
わかります。
左側の色が薄い舌は、血色がわるく貧血気味。
右側の色が濃い舌は、うっ血のサインなんです。
また舌には舌苔(ぜったい)という苔があります。
舌の真ん中の部分ですね。
普通は白くうすい色ですが、白っぽかったり
黄色や黒い場合もあります。
この舌苔(ぜったい)は、舌の粘膜(糸状乳頭)が
角化したもので、皮膚でいうと垢になります。
実は、この舌苔が食べ物で舌の粘膜が傷つかないよう
守っているのです!
白い舌
出典:サタデープラス
舌苔は、食物でこすれて自然とはがれていくものですが、
この舌のように、舌苔が白く厚くなっている人も。
このような舌の人は、胃の調子が悪く
食事が摂れていない可能性もあります。
黄色っぽい舌
出典:サタデープラス
舌苔が乾燥して黄色っぽい人は
体の中に熱がこもりやすく、便秘になっている
可能性があるのです。
青みがかった紫色の舌
出典:サタデープラス
そして夏本番となるこれからの季節に
注意が必要な舌の色は、青みがかった紫色の舌なんです。
舌が青っぽくなる人の原因では冷えがあります。
舌の色が青や紫がかっている人は
体が冷えているサイン!
色をたとえると、水泳などで唇が紫いろに
なることがありますが、ちょうどそんな色なんです。
舌の色は、いわば血液の色。
赤色は動脈・青色は静脈をあらわします。
舌が、青や紫がかっているのは
動脈の血流が減ったり停滞している証拠。
そして、この血液の巡りを悪くさせている
原因の一つに体の冷えがあります。
番組では、ゲストの雛形あきこさんが青っぽく
紫がかった色でした。
伊藤先生の診断で、体の14箇所で体温を計ると
わきの下は36.6度ですが、右足裏では30.0度という結果に!
体の下にいくほど、体温が低いのです。
サーモカメラで見ても、足先は真っ青。
冷えていることがわかります。
この体の冷えは、凝りや頭痛の原因になります。
さらに、冷えが慢性的に長引くと、免疫力が低下し
かぜや膀胱炎といった感染症にもかかりやすくなり
高血圧や脳卒中のリスクを高めるといわれています。
実は、雛形さんも長年頭痛に悩まされているといいます。
伊藤先生に、その改善法を教えていただきます。
冷えの改善方法・・ツボ押し
出典:サタデープラス
後頭部には、凝りの原因となる
風池(ふうち)や、上天柱(かみてんちゅう)があります。
これらのツボをおすことで冷えが原因の頭痛を
改善できるといいます。
自宅でできる簡単ツボ押し法
ソフトボールか軟式の野球ボールを用意します。
- ボールを後頭部に当ててみます。
痛みのあるところがツボです。
そのままゆっくりと頭を動かします。
一日一回 1分が目安。
※やりすぎると揉み返しで痛めることがあるので
ご注意ください。
この改善法を実践された雛形さんは、
最初は、ボールを当てるだけでも痛かったそうですが
3日目ごろから、血流がよくなったのか感じがかわり
5日目ごろには気持いい感じになってきたといいます。
そして、視界がスッキリするようになったそう。
この方法は、ドライアイにも効果があるのです。
さらに、おおたわ史絵先生からは、
ごく少量でも抹消の血液循環を促す作用のある
シナモンパウダーを使ったレシピが紹介されました。
冷えの改善方法・・シナモンパウダーレシピ

出典:サタデープラス
シナモンパウダーです。
シナモンは桂皮(ケイヒ)といって
古くから漢方薬として使われてきたものなんです。
シナモンハニートースト アーモンドがけ♪
出典:サタデープラス
おおたわ先生オススメは
シナモンハニートースト アーモンドがけ
おいしくて嬉しい効果もたっぷりです!
作り方もとっても簡単!
パンにシナモンとハチミツをかけて
アーモンドをパラパラとかけてトーストすると
出来上がりです。
- シナモンの血流改善効果
豊富なミネラルと毛細血管の保護・血流改善効果
- アーモンド
豊富なビタミンEで血流を改善
- ハチミツ
抗酸化作用で血管の老化を予防
シナモン・ハチミツ・アーモンドの
トリプルパワーで血流改善とアンチエイジングに
効果的な簡単レシピなんです。
次は、こちらも番組MCの小堺さんにあった
心配な舌のサインです。
[ad#ad-1-3-1]
舌の形が○○な人は、夏バテに注意!
出典:サタデープラス
実は番組MCの小堺さんの舌にも
心配なサインがみつりました。
舌の横がデコボコしていますね?
このデコボコは要注意なんです。
このデコボコの原因は?
デコボコの大きな原因は、舌がむくみっぽい状態に
なっていること!
つまり体全体の水分の調節がうまくできない状態
になっているのです。
水分調節がうまくいかないと
体に余分な水分が多く、舌はむくんだように
大きくなってしまいます。
なので、むくんで大きくなった舌が
口の中で歯に押しあたることで舌の横に
歯の型がつき、デコボコしてしまうのです!
小堺さんも自覚症状は全然ないと言われますが。
このように水分調整がうまくできない人は
発汗、体温調節にも支障をきたし夏バテになることも!
外の暑さ、冷たい飲み物や冷房にも
体力を奪われるのです。
そこで、伊藤先生に水分調整がうまくできない人に
オススメの2ステップ全身浴をご紹介いただきました。
冷えを解消・・2ステップ全身浴
2ステップ全身浴
- 前半5分:首まで浸かる
まず、40度ほどのお湯をはり
前半5分は首までしっかり浸かります。
筋肉や体の表面が温まり、血流アップ。
- 後半5分:胸の高さで浸かる
後半5分は、胸の高さで浸かります。
温められた血液により、体の中の内臓まで
温まります。
合計10分以内だと、体への負担は少ないですが
夏場など暑いときは、前半の5分程度だけでも効果が
あるとのことでした。
また、高齢な方や、心臓などに持病がある方は
医師に相談の上行なってください。。
2ステップ全身浴の効果は、
血流改善・発汗機能の回復。
水圧で体内の余分な水分が血管に集められ
体外に排出されやすくなり、水分調整の改善効果が
あるのです。
小堺さんも、2ステップ全身浴をためしてみたところ
舌の両側のデコボコが少し少なくなりました!
3大舌チェック最後のチェックでも
番組MCの丸山さんの舌にも、心配なサインが
見つかりました。
[ad#ad-1-3]
舌の裏に○○がある人は血液ドロドロの可能性あり
出典:サタデープラス
舌の裏に2本の静脈があります。
静脈が、このように黒ずんで盛り上がっている人は
要注意なんです。
舌の裏に黒くて太い静脈があったのは
番組MCの丸山君。
舌の裏に黒ずんだ太い血管がある人は
血液がドロドロの可能性あり!
漢方ではこのような状態を瘀血(おけつ)と
いいます。
舌の裏側は、大丈夫という人は
表側もチェックしてみてください。
右側の舌の表側には、黒くて小さな点が
ところどころ見えています。
黒い点は血管が詰まって、赤血球が変色したもの
その血管が、乳頭から見えている状態。
やはり、これも瘀血をあらわしているものです。
そんな血液ドロドロ状態の改善法として
ご紹介いただいたのは、ぶらんぶらんウォーキング
背筋を伸ばし、目線を上げ肩や腕の力を抜きます。
大股で歩き、背中やおしりの筋肉を意識して使う
ことで血流がアップ!
自然とぶらーんとふれるように歩きます。
自覚症状がある場合は、漢方専門医に受診を
されてください。
まとめ
サタデープラスの、今すぐできる3大舌チェックを
ご紹介しました。
我が家でも舌チェックをしてみたところ
主人は、黄色ぽい舌の色で少し便秘気味
私は、歯型のはいる舌で水分調整のできにくい舌
という結果でした。
改善方法も実践してみようと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
[ad#ad-1-3-1-1]
関連記事はこちらです