
写真を見てぎょっとした私・・・
た・・たるんでる( ̄Д ̄;) ガーン
毎日鏡は見ているけれど・・・
あれは目の錯覚??
それともまぼろし?
あなたは顔のたるみを発見し、ぎょっとしたことはありませんか?
今まであまり気にかけずお手入れに熱心でなかった私もさすがにショック!
なんとかしなくちゃ何が!何が原因?
体の内側から外側からと、さまざまな角度から顔のたるみの原因をくまなくリサーチ!
「たるんでしまうと、もう元には戻らないの?」とお悩みのあなたもあきらめるのは、まだ早いですよ(^o^)\
ぜひご一緒に見ていきましょう。
目次
顔がたるんでいる状態とは?
真皮層や皮下組織がたるむ原因と考えられるもの。
お肌は、表皮・真皮・皮下組織の3つの層からできています。
頭蓋骨が老化するなんて、とてもショックですね!
太りすぎは、健康上にも問題があり注意が必要です。
敵を攻略するには、まず、その正体を知ることが大事ですよね。
顔がたるんでいる状態とは皮膚がどうなっているのでしょうか?
出典:http://skin.cute.bz/skin2.html
皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3つの層からできています。
表皮層の下の真皮層の構造をみると、網の目のようになっていますね。
網目のようになったコラーゲンやエラスチンが表皮を支えるネットの役目をしているのです。
さらに、真皮層の下にも皮下組織があり、この2つの部分が表皮層を支えているのですね!
なので、この部分が弾力を失ったり、組織自体が減ったり切れることで表皮層が支えられなくなり、顔がたるんでしまうのです。
顔がたるむとこんな症状が!
頬の毛穴が楕円形になり目立ってきた。
ほうれい線が目立ってくる
口角が下がる
顔が大きくなった気がする
まぶたが下がったり不ぞろいになってくる
顔と首の境目がぼやけてくる
顔がたるむのは、真皮層と皮下組織が緩んでくることが原因ということがわかりましたね!
なので、真皮層や皮下組織はなぜたるむのか?
その原因をつきとめ、改善すればいいのですよね!
リサーチを進めるうちに、真皮層や皮下組織がたるむ原因がわかってきました。
真皮層や皮下組織がたるむ原因は?
加齢による老化
紫外線による光老化
頭蓋骨の老化
不規則な生活や睡眠不足
急激なダイエットや栄養不足
喫煙
ストレス
原因は様々で、たくさんありますね~
お肌の健康は、体の中から8割、外から2割<というそうです。
やはり、内側からも気をつけた生活をすることが大切ですね。
では、真皮層や皮下組織がたるむ原因を順に詳しくみていきましょう。
加齢による老化
出典:http://www.skincare-univ.com/article/000005/
顔のたるみに主に大きな影響を与えるのは、表皮を支える、真皮層(しんぴそう)とその下にある皮下組織です。
表皮層や真皮層を支える一番下の土台の部分ですね。
真皮層の働きは、皮膚に弾力をあたえハリを保つことです。
ネットのように繊維状になったコラーゲンやエラスチンが分布しその隙間は、ゼリー状のムコ多糖類(ヒアルロン酸)で埋め尽くされています。
さらにコラーゲンやエラスチンを作り出す繊維芽細胞(せんいがさいぼう)も点在しています。
老化すると繊維芽細胞が弱り、コラーゲンやエラスチンを作り出す能力も衰えてきます。
また、皮下組織は脂肪や筋肉なので体のほかの部分と同じように、老化してくるのです。
真皮層のハリがなくなり、皮下組織の脂肪の減少や>筋肉の衰えが顔のたるみに繋がってしまうのです。
加齢だけは避けられないのかな?とも思ってしまいますが・・・
紫外線による光老化
光老化とは、慢性の紫外線傷害のことを言います。
肌の老化の80%は紫外線といわれるそうです。
そんな紫外線には、こんなに種類がありました。
UVB波(波長 280~315 nm 肌の表面に作用)
急激な日焼けで真っ赤になったり、ひどいと水膨れができる原因に
なるのがUVB波です。
皮膚表面を傷つけ炎症を起こし、皮膚がんやシミの原因になります。
UVA波(波長 315~380 nm 肌の奥の真皮まで届く)
UVA波はUVB波のように急激な変化はありませんが
波長が長いので、肌の真皮まで届き、シミやしわ、たるみの原因に
なることがわかってきました。
じわじわと影響を与え、コラーゲンやエラスチンを変性させて
大きなダメージを与えます。
さらにUVA波はオゾン層を通過しやすいため、UVB波の20倍以上もの量が
降り注いでいます。
ガラスも通過するので、曇りの日でも家の中にいても対策が
必要な紫外線です。
UVC波(波長 200~280 nm)
オゾン層で守られている場合、通常は到達しないといわれています。
特徴としては生体に対する破壊力が最も強く、地球の温暖化などにより
オゾン層が壊れると、生物に著しい影響がでることが心配されてる
紫外線です。
今のところ注意しなければいけないのは、UVB波とUVA波ですね。
加齢による老化に上乗せして、光による老化が進んでいくのです!
今まで、あまりお肌のケアをしてこなかった私ですが・・
さっそく紫外線対策しなくっちゃっと反省ばかりです(・・///)|
頭蓋骨の老化
こちらをご覧ください。
出典:http://fufufu.rohto.co.jp/feature/275/
でもこれも事実なんです。
『なぜこうなってしまうの?』と思いますよね~
原因は老化による骨粗しょう症なのです!
女性に多い骨粗しょう症では、頭蓋骨の骨量も減少して、骨自体がやせてしまうということ。
その結果、土台の骨がやせて小さくなり頭皮がたるんでくると言う事なんですね。
女性が男性より骨粗しょう症になりやすいのは、女性ホルモンが大きく関係しています。
閉経すると女性ホルモンの1種エストロゲンが急激に減少し始めますね。
そうすると、体内では、骨を作る「骨芽細胞」よりも骨を壊す「破骨細胞」のほうが、活性化されてしまうのです。
加齢やホルモンの乱れから、骨を作り変えるバランスが崩れるということですね。
その結果、骨粗しょう症になり骨量が減ったりもろくなったりするというものです。
女性にとっては加齢による骨密度の低下は100%避けられない事実なのです。
骨粗しょう症を詳しく知り、予防したり治療することで、急激な顔のたるみを防ぐこともできるのではないでしょうか?
何だか切ない気持ちになってしまいますが諦めない姿勢が大切かなと思います!
不規則な生活や睡眠不足
食事をする時間や眠る時間がバラバラでめちゃくちゃでは、綺麗なお肌は保てません。
人間の体には、もともと備わっている体内時計があります。
規則正しい生活をすることで、健康な体やお肌を保つことができます。
また、脳は睡眠でしか疲労回復できないといわれます。
睡眠中に分泌される成長ホルモンも、眠る時間がバラバラだと体内時計の乱れから、十分には分泌されません。
脳が疲れたままでは、自律神経も乱れ内臓にも影響しお肌の老化につながります。
急激なダイエットや栄養不足
女性では、9割の人がダイエットをした経験があるそう。
その方法も様々ですが、特にリバウンドが大きいのは単品のみを食べるダイエット方法といわれます。
急激なダイエットの結果、栄養の偏りや栄養不足になってしまうと~
”お肌はボロボロ、顔にもたるみが!”ということにも・・・
急激なダイエットは美容にも健康にも良いことはありませんね。
ダイエットする場合は規則正しい食生活や運動をとりいれて、健康的なダイエットを目指しましょう。
喫煙
タバコは美肌の大敵ですね。
さらに、喫煙は肺気腫や肺がんなどの病気の原因にもなります。
喫煙すると、体の中のビタミンCが破壊されることから、コラーゲンが不足し、お肌の老化が進みます。
そして深いシワのある独特な顔スモーカーズ・フェイスになってしまいます。
タバコを吸うと、体は異物と判断し活性酸素が大量に発生します。
活性酸素の本来の働きは、ウイルスや異物から体を守ることですが、大量に作られることで、正常な細胞も傷つけてしまうのですね。
また、喫煙は妊娠能力の低下や胎児の成長の制限にもなり、低体重児出産の可能性が増えたりと良いことは一つもありません。
そして胎児への影響に加えて生まれてからも、思春期へと成長する上で発達段階への影響も心配されているそうです。
また、受動喫煙の害もありますものね。
我が家の場合は、幸い主人はタバコが嫌いで吸わなかったので、子育て中も助かりました。
喫煙の被害は避けられるものならば、避けたいですね!
ストレス
心配ごとがあるとお手入れしていても”お肌がカサカサ”になんてことありませんか?
ストレスもお肌に大きな影響を与える要因ですね!
なぜ、そうなってしまうのでしょう?
ストレスは、外的ストレスと内的ストレスの2つに分けら、れ次のようなものがあります。
外的ストレス
紫外線・空気の乾燥・摩擦などの肌への刺激・たばこの煙・ほこりなど
内的ストレス
心理的な疲れ・不規則な生活・睡眠不足・食生活の乱れ・疲労
ストレス(外的・内的)を受けると、体内では血管が収縮し、血流障害が起こります。
その結果 活性酸素が発生し、お肌にも健康にも影響が!
さらに、ストレスは自律神経のバランスを崩しホルモンバランスの乱れの原因にもなります。
まとめ
顔のたるみに繋がる原因を順にみてきました。
「自分の場合は何が原因なのだろう?」と考えてみるといいですね。
私の場合はというと、やっぱりさけて通れない老化とあまり対策してこなかった紫外線それからストレスと・・
何個も見つかりました(´ノω;`)
諦めないで、今からでもできる対策と改善方法を、さがしていきましょう。