花火大会や夏祭りの季節ですね!
浴衣でのお出かけを予定されている方も多いのではないでしょうか?
そんなときは、浴衣を自分で着付けられると、少し着くずれしたときも簡単に直すことができますね!
実は浴衣は、着物の中でも一番簡単に着付けることができるのです。
浴衣の着付けには、
ゆかた専用の下着や小物 が必要ですが、最近は、「浴衣の着付けセット」などもあります。
浴衣が はじめてという方に簡単に着られてわかりやすい動画を見つけてみました。
浴衣の着付け・準 備 編
◇浴衣着付けに必要な小物
浴衣用の小物セットもあります
・浴衣下(スリップ)
浴衣用インナー。吸汗性のよい晒素材、裾がポリエステルのものは、足裾さ ばきも よくなっています。
白地や透け感のある浴衣の場合は、少し長めのタイプがおすすめです。
体のラインがでることや、すける心配がなくなります。
・腰紐(2本)
すべりにくい素材でしっかりと結べるもの。
一般的に2本使用する方が多いです。
(タオルで補正する場合はもう1本必要です)
・伊達締め
腰紐の上から押さえます。胸元の着崩れを防ぎます。
毛100%の幅の広いものがよく締まって便利です。
マジックテープタイプが扱いやすく、初心者さんにもオススメです。
普通の結ぶタイプや、少しでも涼しくしたい方はメッシュ素材もあります。
・前板(お好みで)
帯の正面をきれいに保つために、伊達巻の上に使います。
造り帯の場合は特に使用をオススメします。
ベルト付前板とベルトのないタイプがあります。
ベルトのない前板は、帯を巻いたあとに差し込みます
浴衣や着物の着付けを奇麗に仕上げるには、意識的にずんどうの体型
に補正します。そうすることで、着姿を美しくしたり、着崩れを防ぐこともできます。
腰の部分の補正グッズは、市販のものもありますが、タオルで簡単に作ることができます。
自分の体型にあわせて作っておくと、浴衣以外のお着物のときにも使えて便利です。
(タオル3枚と紐で作ります)
普通体型のかたは、浴衣インナーのみで大丈夫ですが、不安な方は、スポーツブラのような抑えるタイプのものが適切です。
バストが大きい方は、和装用ブラの着用がお薦めです。
普通体型のかたも、胸元の補正をしっかりしたいという方にはおすすめです。
帯は半幅帯を用意します。
半幅帯には、一重のものと子袋帯があります。
最近は、へこ帯もでており、より簡単に結べるようになっています。
浴衣の着付け編
和服はたまにしか着用しないので
、
合わせるときいつも迷ってしまいますが「男性も女性も同じで左側が上」と覚えておくといいです。
左が上なのに、「右前」?と思いますね?
これは、最初に体に密着させるほうを「前」と呼ぶからだそうです。
右手をすんなり 懐に入れられることからだそうで日本人は右利きが多いからなのでしょうね。
浴衣で外出し時間がたってくると、どうしても襟元が開き気味になったり帯が曲がったりと、着崩れをしますね。
こんなとき、自分で着付けていると、簡単に直すことができます!
帯結び編
☆蝶々結びの結び方
一番基本の結び方ですが、使う帯によって柔らかい感じになったり、きりっとした印象になったりと楽しむことができますね。
☆胡蝶結びの結び方
華やかな胡蝶結びも、簡単に結べますね!
浴衣の帯結びは、前で作るので楽しいですね。
気になる後ろ姿も、大きめの鏡でチェックすれば直すことができます。
まとめ
浴衣の着付けや帯結びについてご紹介してきました。
「浴衣」という名前は平安時代の湯帷子(ゆかたびら) に由来しているそうで、沐浴するための衣だったのだそうです。
また、浴衣は略装であるため、結婚式などのあらたまった場所には 着用して出席することはできません。
ですが、最近都市部では夏の外出着として使われることも多く、遊園地 やテーマパークやレストランなども浴衣で入場 すると特典があるという施設もあるそうです。
さらに素材も、麻混のものもあり、古風なものだけでなく 斬新で洋服感覚デザインのものも増えてきていますね。
お洋服感覚で手軽に着られるのは大事なことですね!
そして履物は、男女ともに、下駄を合わせるのが一般的ですが、最近は、 洋服用のサンダルやビーチサンダルを合わせる人もいるようでとても自由なファッションになっています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
![]() ツモリチサト 浴衣 tsumori chisato yukata 縞にネコ柄 本格注染 chusen プレタ浴衣 仕立上りゆかた 綿100%変り織【あす楽対応_関東】 |