『 考えない片付け 』で
きれいなお部屋を、簡単にキープできる?
それって、どんな片付け方法なのか
気になりませんか?
お部屋は、いつもきれいにしておきたいと思うもの( ,_, )
さらにお部屋がきれいに片付いている人は
自己管理ができる人なので、ほかにもこんなに良いことが!!
それは・・・
サンキュ編集部 副編集長の飯塚さんによれば
お部屋がきれいに片付くと、3つの良いことが
あると言います。
- ①お金が貯まる!
・家が好き⇒外でお金を使わない
・ムダ使いしなくなる
- ②痩せる
・動きやすい部屋
・片付けられる⇒自己管理ができる
- ③夫婦仲が良くなる
・片付け⇒家族を観察し思いやる
・家の中が居心地よい
風水でも良いとされるのは
その空間がスッキリ片付いていることですね(^^)
ぜひ、考えない片付けを身に着けて
スッキリきれいな状態をキープしたいもの。
今回は、31日のビビットフォーカスで紹介された
内容をもとに、ご紹介します!
目次
『考えない片付け』とは?
サンキュ7月号で特集されているという
『考えない片付け』とはどのようなものでしょうか?
番組では、この方法を実践されているという
神奈川県のあるお宅へ、サンキュ副編集長の飯塚さんと
お伺いします。
実践されている主婦は、夏野まゆこさん(37歳)
夫と長男2歳との3人暮らし。
お住まいは、中古で購入し、リノベーションされたという
3LDKの分譲マンションです。
まず、すっきりした玄関には
靴が1足づつしか、ありません。
夏野さんは、元々そんなに広くないので
物を置かないようにしているそう。
そして、すっきりと片付いたお部屋がこちら♪
出典:ビビット
スッキリしていて、清潔感あふれるキッチンです!
出典:ビビット
リビングも、きれいに片付いていて
スッキリしていますね!
出典:ビビット
寝室も、まるでモデルルームのようです!
出典:ビビット
子供部屋もとってもきれいですね!
では、夏野さんはどうやって、
このきれいなお部屋をキープされているのでしょうか?
実は『考えない片付け』とは、
事前に生活のルールをきめて、あれこれ考えずに
自然に家をきれいに保てる方法なのです!
『考えない片付け』の3つのポイント♪
- 『考えない片付け』その①
掃除する時間を決める
- 『考えない片付け』その②
物を置く場所を固定する
- 『考えない片付け』その③
持ち物の量を決める
では、順にみていきましょう。
『考えない片付け』その①掃除する時間を決める
夏野さんは
お掃除って決めてやるのは、だいたい5分くらい
といいます!

時間を決めてやるのは、大きなポイント。
だいたい片付いている方は、
一日のうちにこの時間に掃除するとか、
このタイミングで掃除するとかを必ず決めています。
夏野さんの場合、朝起きてすぐにやるのは
キッチンやリビングの床掃除。
そして、このように汚れたらすぐにきれいに
できるように、リビングテレビ台の引き出しに
1回分で使いきれる大きさの布や、スプレーを準備。
おそうじを習慣化しているということ
毎日、歯磨きをするように習慣にしてしまうと
考えなくても片付けができますものね。
出典:ビビット
また、子供部屋ではおもちゃを1箇所に
まとめたり、広い場所で遊ぶものは、
ポンっと籠にいれて、整理しています。
出典:ビビット
『考えない片付け』その②物を置く場所を固定する
物をおく場所が常に決まっているという夏野さん。
出典:ビビット
リビングに、つい置いてしまいがちなカバンなども
決まった場所に置くことで、どこに置くかを
考えずに済むといいます。
帰ってきたら、まずクローゼットに入って
カバンを置いて、コートがあるときは掛けて
アクセサリーも全部はずして、置きます。
それから、中に入るのでリビングに
カバンを置くことがないのです。
また、なくなりやすい雑貨は、ウォールポケットを活用。
はさみや、爪切りなどを1か所にまとめて
取り出したり、しまいやすくしています。
『考えない片付け』は物を戻す場所をきめておくことで
迷わずに片付けることができるんです!
『考えない片付け』その③持ち物の量を決める

『考えない片付け』を実践するには
事前に物の量を決めておくことがポイント!
夏野さんは、ワンシーズンで着る洋服の数を
決めているそう。
今のシーズンだと、トップスで10枚くらいといいます。
飯塚さんによれば、
今は、おしゃれな人ほど服が少ないという
現象が起きているといいます。
つまり、なんかイマイチだなという服を10パターン
持っているよりは、本当に好きな服を3パターンで良い
という人が増えているのです!
夏野さんも、きっと厳選されたお洋服に
されているんだと思います。
出典:ビビット
そのこだわりは、キッチンにも!
食品のストック量をきめているので
それ以上物が増えることもなく、
無駄な出費を抑えることができるのです。
『考えない片付け』は
普段使う持ち物の量を決めていて
増やさないのです。
『考えない片付け』上級編

出典:ビビット
夏野さんは、あえて普段使う食器は
いちいちしまわなくても良いように、出したままに( ,_, )
みなさん、出しておいたほうが便利なものは
インテリアとして、ビジュアルにこだわって
選んでいる方が多いそう。
あえてしまわず、毎日使う食器をインテリアに
しているということなんですね。
まとめ

出典:ビビット
番組では、最近ミニマリズムにはまっているという
弁護士の松江さんのご自宅も紹介されました。
松江さんは、片付けが下手なので
物を失くしたということなんです。
そして、実は物欲のある人のほうが
ミニマリズムにはまるとのこと!
ミニマリズムも『考えない片付け』も通じるものが
ありますね^^
『考えない片付け』とは、事前によく考えて
ルールを決めておいて、それを習慣化すること
なんですね。
まず、家の中の物を減らしてから
実践するといいですね!