ゴーヤを植え付けしてから11日
こんなゴーヤの雌花が早く咲いて
くれないかな?と今から心待ちにしている
管理人です(*’-‘*)
ゴーヤは摘芯をしてから4日目!
気になるのはその成長の様子ですね!
摘芯後の成長の様子は?
植え付けからちょうど1週間目の18日に3本のゴーヤに
そして、20日に1本のゴーヤに摘芯をしました。
その後の成長は、どうなったでしょうか?
18日に摘芯をしたゴーヤです。
5本の中では一番成長が早いです。
摘芯翌日には、ツルが支柱に力強く絡みついて
いました。
その後、葉の根元や葉と茎の間から、芽や葉が
伸びてきました!
これがどんどん伸びて、大きくなって
いくのですね!
葉と茎の間から、小さな芽がたくさんでています!
追肥もきいてきたのではと思います。
2回ほど雨が降ったので、葉も生き生きとして
きれいです(*^-^)
こちらも18日に摘心をしました。
翌日にはつるがネットに絡み付いていた
ゴーヤです。
やはり、上のほうの葉の根元から小さな
芽がたくさんでてきました!
葉も生き生きとして元気そうです(*^-^)
画像がぼやけてしまっていますが
小さなめがたくさんできて
きました!
葉も生き生きとしていて
こちらも元気です!
18日に摘芯をし、翌日にはらせん状のツルが
支柱に絡まりついていました!
こちらも、順調であちこちから芽が出て
います!
葉の根元や葉と茎の間からたくさんの小さな芽が
伸びてきました!
葉も生き生きして順調です!
20日に摘心をしました。
ツルは出ていますが、なぜか支柱に
絡まってくれません。
植え方が悪かった?などと
心配しましたが(・_・?)
それでも、摘芯後2日ほどで他の
ゴーヤと同じように、たくさんの
芽が伸び始めました!
ひと安心です♪
画像が見にくいですねヾ(^-^;)
葉の根元や茎と葉の間から
小さな芽がたくさん出てきました!
こちらも大丈夫のようです^^
植え付けしたときから、一番大切な
芯の部分がとれていたゴーヤです。
大きくなってくれるかな?と
心配していましたが、やっと
葉の形をしたものが、伸びて
きました!
葉の根元から、小さな葉がでてきました!
これが芯のかわりになって、どんどんと
上に伸びてくれるのかもしれないです。
成長してくれている様子が見えて
ひと安心です(´∀`)
2回ほど雨がたくさん降ったので
水分はたっぷりです。
強い雨だったので、翌日は葉がくたっとしていましたが
次の日には、きれいな生き生きした葉に戻って
いました!
ゴーヤ栽培のこだわり
ゴーヤ栽培は、トマトと違い肥料+水+太陽(気温)
が、たっぷり必要だそうです。
元肥には、牛糞をつかったりしますね。
ゴーヤの場合は、化学肥料よりも有機肥料のほうが
よいという見方もあるようです。
摘芯後の追肥には、化学肥料をつかいましたが
このあとの管理は、全て液肥にしようとおもい
こちらを購入しました!
植物用万田酵素の”万田アミノアルファプラス”です。
健康食品の万田酵素は有名ですね!
万田アミノアルファプラスは万田酵素を元に開発されています。
使用法は、アミノアルファ1mlを1000倍に希釈し、根元に与えたり
霧吹きや噴霧器で葉面散布をします。
使用頻度は1~2週間に1回ということです。
「基本的な施肥管理に加えてご使用ください」
とありますが、アミノアルファのみで栽培されている方も多いようですね!
私も、これ一つでゴーヤ栽培をしていこうと思います。
まとめ
摘芯後の成長についてまとめてみました。

・デリシャスゴーヤ 2本
・あばしゴーヤ 1本
摘芯の翌日は、どのゴーヤもツルをらせん状にのばして
支柱やネットに絡み付いていました。
葉や芽には変化がありませんでした。
ちょっと元気がないのかな?と少し心配しました。

雨が降りました。
よく、観察すると摘芯したゴーヤの葉の根元からは、
ちいさな粒のようなものができていました。
・あばしゴーヤ 1本

雨上がりでちょっと心配しましたが、昨日みつけた芽は
少し 大きくなっていました。

18日に摘芯した3本のゴーヤはどれも、たくましく
絡みつき芽や葉もたくさん伸びてきました!
20日に摘芯したあばしゴーヤですが、他のゴーやと
違ってなぜかツルが支柱と反対の方向に
伸びています。
ツルがらせん状になるということもないようです。
それでも葉の根元からは、芽がたくさん
でてきたので、きっと大丈夫と思います!
アミノアルファの散布の様子はこちらです♪
ゴーヤ栽培16日目!アミノアルファを散布!使い方と効果は?
最後までお読みいただきありがとうございました!